未来の自画像

美術室をのぞいてみました。

3年生が取り組んでいる題材は「未来の自画像」というタイトルです。

P1050203

自分で選んださまざまな画材を使って、自分の未来を表現する。

人それぞれ、いろいろな作品が生み出されています。

3年生の美術の集大成とも言える取組になりそうです。

まだ、制作途中ですがみんなの取組のようすを紹介します。

まだまだ個性的な作品がいっぱいありました。

自分の「未来」を思い描く・・・大切であり、素敵なことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平和の折り鶴を一輪にまとめて

昨日の放課後、生徒会室をのぞくと何人かが楽しそうに作業をしていました。

メンバーは生徒会役員とお手伝いに来たバドミントン部の3年生でした。

この日は、今まで各学級で取り組んできた折り鶴をすべて集めて、リングにひとつにまとめる取組が行われたのです。

このコロナ禍の世の中で、平和への思いをつむぎながら仲間と共に折ってきた鶴が「稚内中学校」という輪のもとでひとつにまとまり、彩られることに感慨を覚えます。

今はみんなが出来ない「密」の状況を、折り鶴たちが成し遂げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続く感染症予防そして体調管理

今日は、宗谷総合振興局で「感染症予防研修会」が行われます。

できるだけ日常の生活がもどるよう奮闘している毎日ですが、毎日の検温や消毒作業はずっと引き続き行われています。

消毒に使うぞうきんを作ったり、洗濯におわれることもあります。

6月、7月とびっしり授業が続いたり、天候の変化も影響してか、少し体調をくずす生徒も出てきました。

保健室のオラフのぬいぐるみはそんな生徒たちの癒やしになっているようです。

夏休みまでの登校日は、あと10日あまり、体調管理に気を付けながら1日1日を過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

野球~市内オープン戦

7月12日(日)、稚内軟式野球連盟が市内中学生のために開催してくださったオープン戦が行われました。コロナ禍の中、中体連等の公式試合がすべてなくなってしまいましたが、このような機会をあたえていただき、本当にうれしく思います。

試合は、残念ながら負けてしまいました。悔しさが残ったとは思いますが、思い切りプレーできることの喜びも感じることが出来たのではないでしょうか。

7月末には、3年生最後の区切りとなる試合が予定されています。その試合に向けて、残り約2週間、熱く前向きに頑張っていきましょう!

この日は、本校の体育館ではバドミントン部が、総合体育館ではバスケット部が他中とともに練習を行いました。

こちらも7月末に、3年生の区切りの試合が予定されています。こちらも負けずに頑張ってくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの力を高めるために

今回は、授業の裏で行われている先生方の姿を見てもらいます。

今日は、宗谷教育局の指導監と主査とのWeb会議が行われました。

前半は、管理職と指導監で学校経営に関わる話し合いを行いました。

後半は、学校研究の話を中心に「子どもたちの力を高めるために」稚中の授業ではどんな方向を目指していくか、という話を研究担当の加藤先生が熱く語りました。

今年度の稚中の授業研究の重点は、「対話的学び」をつくる~聴き合い学び合う関係性の深まり~と設定し、取組を始めています。主査からもたくさんのアドバイスをいただきました。

「学力向上を目指しながら、授業を通して心を育てる!」

7月20日(月)には、主査を実際に迎えて「社会の授業公開研究」を行います。

今度は、稚中全教職員で「学び合い」を深めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

手応えはどうですか!~1学期末テスト~

本日、7月9日(木)は全学年が5教科の期末テストを実施!

昨日の放課後も、遅くまで残って学習に取り組む生徒もいました。

どの学年でも、真剣に取り組む姿が見られます。

さて、手応えはどうでしょうか?

今まで取り組んできたことを発揮できた!取り組んだのに忘れてしまった・・・。
今までの学習を結びつけて答えにたどりつけた!わかってたのにミスしてしまった・・・。
今まで出来なかったところを克服できた!もう少し取り組めばよかった・・・。

いろいろあると思います。

今回の取組の仕方やテストの結果を考えながら、次の取組を考えていく・・・。それは授業もそうですし、家庭学習もそうです。

それがみなさんにさらなる力をつけてくれるものと思います。

まずは、みなさん、期末テストへの取組お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期~約45日を振り返って

今日まで、1学期に登校できたのは、分散登校も入れて約45日でした。

そして、約20日の登校日が臨時休業となってしまいました。

でも、学校再開されてから、稚中生は元気に仲間とふれ合ってきました。

授業ばかりが多くなり、毎日の6時間(たまには5時間、7時間)授業も頑張り、土曜授業にも取り組んできました。

全学年で行われたのは、この1学期を振り返る取組です。

この期間に頑張れたこと、思い出に残っていること、仲間の行動から気づいたこと、みんなへのメッセージ、これから頑張りたいこと・・・などなど、

例年とは違う窮屈な学校生活だったかもしれませんが、みんな真剣に振り返りをしていました。

明日は期末テスト、そして7月31日が1学期の終業式です!

1学期の登校は、あと16日!頑張れ稚中生!

保護者も先生も北地区のみなさんも応援しています!

 

 

 

 

 

朝から集中!稚中生!

朝、8:20~8:30の時間は朝読書の時間に位置づけられています。

今日も3階に足を運ぶと、1年生も2年生も読書に集中していました。

本を読むことは自分自身にさまざまな養分を与えてくれると思います。

それは知識であったり、想像力であったり、時に感動であったり、疑似体験に身を委ねたり・・・。

稚中の本屋さん(図書室)に本を借りに来る生徒も多くうれしくなります。

2階に足を向けると、3年生が朝プリなどに取り組んでいました。

朝の10分は学級の判断で、プチ学習に使うことも出来ます。

何と言ってもあさって9日(木)が期末テスト!

3年生は最後の確かめに入っています。    頑張れ!稚中生!

進路について考える~学校説明会

7月6日(月)6時間目に稚内大谷高校の校長先生、教頭先生、そして進路担当の先生方が稚内中学校の3年生を対象に学校説明会を行ってくれました。

P1050086

例年は全校生徒を対象にして、部活動紹介などももっとくわしく位置づけられていましたが、今回は時間も短縮しつつ、プロジェクターなどを駆使して、パワーポイントや映像を交えながら簡潔に説明をして下さいました。

真剣に説明に耳を傾ける3年生、これからの自分の進路についても考え始めたことでしょう。

生徒たちは、大谷高校の校長先生のあいさつや説明が終わった後もあたたかい拍手をおくっていましたが、帰り際に校長先生が、「拍手されるのはうれしいなぁ」とつぶやいていました。

最初の校長あいさつといえば、何となくシーンとして終わることが多いので、きっと印象に残ったのでしょう。自然と拍手が巻き起こる稚中生がとても素敵に思えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜授業②~学習道場

7月4日(土)土曜授業2回目、今日は「学習道場」の開催です!

全校生徒が机とイスを体育館に持ち込み、自学自習に取り組みます。

P1050056

担当の先生から三つのことが確かめられました。

①まわりには、同じ時間に同じように学習に取り組む仲間がいます!

②テレビや音楽などの音のない静かな空間で学習に取り組み集中しよう!

③決められたことをしっかりとやりとげられるよう心を鍛えよう!

黙々と取り組むみんなの姿・・・。

稚中と言えば、仲間と対話し合って学習に取り組む「学び合い」を柱にしていますが、このように、「自分の力だけで取り組む時間」というものも大事にしています。

P1050066

3年生の取組をまねながら、1,2年生もこの「学習道場」への取組を高めていきます。

いよいよ、9日(木)が期末テストです。たくわえてきた自分の力が最大限に発揮できるよう頑張っていきましょう!